PCが得意と誤解した50代の僕の日記

50代の僕の日記、備忘録です。

伝え方、伝わり方ということ。

この記事は、ちょっと変わった書き方をしました。

色のついた生地の部分は、緑色部分の文章は飛ばして下さっても良いので、この記事は最後まで見て頂けると嬉しいです。

全部で2,000字程度です。

 

『「 初めてのブログ記事を書いた後の日記」』

『今日、初めてのブログ記事を無事に公開しました。これは私にとって大きな一歩で、少し緊張もありましたが、同時に興奮も感じました。自分の考えを文字にして世界に発信するというのは、初めての経験でしたが、意外と楽しいものでした。

まず、ブログのデザインについて考えました。シンプルで読みやすいレイアウトにすることを心がけました。派手な装飾や過剰なデザインは避け、訪問者がコンテンツに集中できるようにしました。背景色やフォントサイズ、画像の配置など、細かい部分にも気を使いました。結果として、初めてのブログとしては納得のいく仕上がりになったと思います。

次に、ブログの内容について。仕事での経験や日常の出来事を中心に書いていこうと考えています。特に、50代になってからの新しい挑戦や学びについてシェアすることで、同年代の読者にも共感してもらえる内容にしたいと思っています。今日の記事では、最近始めたパソコンのスキル向上のための努力について書きました。まだまだ覚えることは多いですが、一歩一歩進んでいくことが大切だと感じています。

記事を書き終えた後、ブログの設定を少し変更しました。例えば、コメント機能をオンにして読者との交流を促進したり、SNSとの連携を設定して記事の拡散を図ったりしました。これにより、多くの人に読んでもらえるようになることを期待しています。

記事を公開した後の感想ですが、最初は不安でした。しかし、少しずつアクセス数が増え、初めてのコメントもいただけて、とても嬉しかったです。自分の書いたものが誰かの役に立ったり、共感を得たりすることの喜びを感じました。これからも継続して記事を書いていきたいと思います。

これからのブログ運営についてですが、いくつかの目標を立てました。まずは、週に1回は必ず記事を更新すること。そして、読者のフィードバックを大切にし、それを元に記事の内容を改善していくこと。また、自分自身のスキルアップも兼ねて、新しいテーマにも挑戦していきたいと思います。例えば、最近興味を持ち始めたプログラミングについての記事を書くことも考えています。

ブログを通じて、私自身も成長していきたいと思っています。新しい知識を学び、それを発信することで、自分の理解も深まります。そして、それが読者にとっても価値のある情報となるように努めていきたいと思います。

最後に、ブログを書くことの楽しさを改めて感じました。最初は少し敷居が高いように感じましたが、実際にやってみるととても充実感があります。これからも、この充実感を感じながら、続けていきたいと思います。

次回の記事では、もう少し具体的な内容に踏み込みたいと思っています。例えば、具体的なパソコンスキルの向上方法や、仕事で役立つツールの紹介などです。読者の皆さんにとって有益な情報を提供できるよう、努力していきます。

これからもどうぞよろしくお願いします。』

 

上の文章は、ChatGPTに以下を指示して、書いてもらった記事です。

「 同じような内容で1500字程度で、日記風に文章を書いてください。「 初めてのブログ記事を書いた後の日記」」

 

qshu0j301.hatenablog.com

つまり、僕が前に書いたblogを参考に、ChatGPTに記事を作ってもらいました

 

書いた人の気持ちを損なわず、元の記事に書いた内容以外の事も、気を使って書いてもらっている。ウソもあるけど。

受け取り方で、このような内容になるのでしょうね。

 

でも、僕は、本当に、こんな事を伝えたかったのかな。

 

そんな僕に、ChatGPTはこう言うのではないでしょうか。

「それって、あなたの感想ですよね。」

見て頂いた皆さん、ありがとうございました。